7
2
WED

SNS

TeNY テレビ新潟 元アナウンサー久保田さんが 気付いた新潟の良さと、 それを教えてくれた人たち。

TeNY テレビ新潟元アナウンサー久保田さんが気付いた新潟の良さと、それを教えてくれた人たち。

にいがたniigata
TeNYテレビ新潟

久保田 紗也加 (くぼた さやか)さんの自己紹介

UターンでTeNYテレビ新潟に就職。2022年3月までアナウンス職、現在は広報やブランディングなど会社の「ブレーン」担当(言い過ぎですかね。笑)。自称「てとてとテニィのアンバサダー」としてもっと活動していきたいのですが、なかなか外に出られなくて…。
趣味はインテリアや食器集め。猫のくるみちゃんとそらくんにメロメロ。推しにつぎこむタイプ。手作りご飯はオシャレな洋食より定食屋さんのメニューが得意。5年前に始めようと思って買ったバイオリンが自宅に寝ているので、どうしようか悩んでいる。ストレス発散方法は断捨離、もといゴミ捨て。疲れていても、あれこれ片づけ始めると、むしろ気分はスッキリします。尊敬している男性声優さんの声は、だいたい聞き分けられます。
高校生のころからもうかれこれ15年以上、6人組ロックバンドUVERworldのファン(ファンクラブ入ってます)。

新潟のローカル番組「夕方ワイド新潟一番」。日本テレビ系列「TeNY(テレビ新潟)」さんの看板番組です。TeNYさんと言えば、語呂の良い「てとてとテニィ♪」というキャッチコピーと、クマなのかイヌなのか分からないあのかわいいキャラクター「てっと君」。…あの子、イヌだそうですよ。

今回はそのTeNYの元アナウンサー久保田さんに、新潟の良さを改めて感じることができたエピソードを伺いました。

「テレビ局はしゃべり上手ではなく、聞き上手であれ」

実は、久保田さんには、この「ごっつぉLIFE」企画がまだ固まり切っていない頃、ご相談兼取材のような形で伺ったのです。この「ごっつぉLIFE」を通して伝えたいことを、こちらの拙い説明を丁寧に聞いてくださり、あれこれと思案を巡らせ、応えようしてくださった久保田さん。とてもハツラツとされていて、いろんな発想が次々に湧いて出てくる素敵な方で、「あぁ、最初のご相談相手・取材相手が久保田さんで良かった…」と思いました。

そんな久保田さんは、2022年の4月にアナウンサーからテレビ局全体の広報のお仕事へと異動されたそうです。以前から興味があり、希望も出されていたという広報のお仕事。今回のお話の中でも、アナウンサーとして…というよりも、テレビ局社員さんとしての「テレビ観」をお聞きすることができました。

「私、“テレビ局はしゃべり上手ではなく、聞き上手であれ”と思うんです」

と久保田さん。んん?テレビが聞き上手?…どういう意味だろう。

「頑張っている人、つらい思いをしている人、いろんな人の声をテレビ局が“聞く”ことで、番組を見た人が“応援しよう!”とか“手助けしよう!”とか、支援の輪が広がったりするといいなと」

なるほど。テレビ局は大きな発信力を持つメディアですが、発信に重点を置くのではなく、何を発信するか?を決める部分、情報を集める=“聞く”ことが大切ってことですよね。それを拡声器のように大きな声に変えて、テレビ局が発信してくれれば、小さな声も遠くまで届きますもんね。

「誰かの悲しみに土足で踏み込むのではなくて、常に寄り添う存在。そして誰よりも“がんばれ”“大丈夫だよ”と言い続ける存在でいたいのです。…正直、実際のところは難しい部分もあるのですが、私の理想は“みんなの応援隊”なんだと思います」

県外に出て気づく「新潟の良さ」「好きな気持ち」

久保田さんは大学進学時に東京へ出て、就職時に新潟へ戻ってきたUターン就職者。

「実は、県外に出るまで、私は新潟のことがそこまで好きではありませんでした」

と久保田さん。確かに、いなくなってから分かる人の良さとか、有難さとか、そういうものと同じで、だいたいいつもそばにあるものの良さは気付きにくいですよね…。

「県外に出て、単純に、“あ、私、意外と新潟のことが好きだったんだ!”ということに気付いて、帰ってきたんです。だから、新潟に戻ってきてからは“新潟!もっとここPRすればいいのに!”と叫びたいくらいの気持ちでいます」

そうか…、自分の好きな気持ちに気付くって大切ですね。「意外と好きだったんだ」は、ハッとさせられました。私も故郷に対してそんな気持ち、あるのかもしれない…。気付いていないだけで。

「何気ない風景の中にある新潟の良さ」に気付いた
まち歩きコーナー

新潟市出身で、アナウンサー歴10年の久保田さん。今までのお仕事の中で、「新潟の良さ」を再認識したエピソードを2つ挙げてくださいました。

「1つは、TeNYの『新潟一番』という番組内で放送している『ちょいそこ街秘境』というまち歩きコーナーですね。私、インドア派なので、正直“散歩って何が楽しいの?”って思っていたんですが、このコーナーを通してその楽しさが初めて分かりました。それに、普段全く気にしていない何気ない風景にも意味があって、それを知るたびに、新潟っていいところだなぁ…と」

どうやら「まち歩きの達人、野内さん」という方と5年間ずっと一緒にあちこち巡られたそうで、その過程で大いに感化されたとのこと。

「すっごく面白くて、素敵な方です。毎回、歩くエリアの地図が描かれたTシャツを自前で作って着て来られるんですけど、コーナー内では特に取り上げず、ほぼ毎回スルーだったりして(笑)。“ちょっとそこで休憩しましょう“とか全くない、とてもまじめなまち歩きコーナーです」

今もコーナー内にグルメは全く出てこないという『ちょいそこ街秘境』。
気になります…。

(TeNY公式サイト「ちょいそこ街秘境」のバックナンバーより引用)

野内さんはNHKの『ブラタモリ』にもご出演されて、新潟のまち歩きの案内をされた方。久保田さんが初めてお会いになられた時の印象は「あ、この方にお任せしていれば大丈夫だな」だったそうで、

「私がアナウンサーなのに、お任せしようと思ってました(笑)。でもそれくらい安心感のある方で、私は野内さんに気持ち良くしゃべっていただけるようにしたいな、と思ったんです」

と笑う久保田さん。どんな方なんだろう…?そして、野内さんへの取材は、久保田さんが実際に歩かれたコースを、私も一緒に歩かせていただけるとのこと。これは楽しみです!

「#新潟Twitter会」というつながり

「もう1つは、番組じゃないのでイレギュラーかもしれませんが、Twitterを通して、新しい側面から“新潟の良さ”を感じることがあります」

Twitter?久保田さんの個人Twitterですか?

「いえいえ、個人じゃなくて、TeNYの。最初のきっかけは『新潟一番』の公式Twitterを始めたことです」

え?公式Twitterをアナウンサーだった久保田さんがやってたんですか⁈

「そうなんです。立ち上げメンバーの1人として、私も“中の人”をやっていました。そこでいくつかの新潟県内の企業アカウントさんと仲良くなって、4・5年前に“新潟Twitter会”をみんなで立ち上げたんです」

え?すごい!!新潟Twitter会を立ち上げた人が目の前にいた!!

新潟Twitter会とは「#新潟Twitter会」というハッシュタグを付けてつぶやくだけで、新潟県内企業の公式アカウントさんなら誰でもが参加できるTwitter上の会です。企業同士のやりとりも面白くて、「新潟Twitter会の企業さんを巡りたい!」と新潟に来てくださる方がいるくらい魅力的な取り組みで、何よりも企業の垣根を越えて「みんなで新潟を盛り上げよう」とする姿勢が素晴らしい会です(いちTwitterユーザーとして、私ごっつぉライターも楽しませていただいています)。

「特に新潟Twitter会の中でも“新潟ホテルトリオ”と呼ばれている、ホテル日航新潟さん・ANAクラウンプラザホテル新潟さん・ホテルオークラ新潟さんがこれまた仲良しで、お互いに新潟の良いところを発信されているんです。ライバルである企業が一緒になって新潟をPRする・できるって素敵ですよね」

企業公式アカウントを運用する上での悩みやつらい気持ちも、新潟Twitter会の仲間がいたから緩和された部分もあるとのこと。中でも、プライベートでも仲良しになった、ホテル日航新潟の広報ご担当者「野瀬さん」をご紹介くださいました。

ご紹介いただいた野内さんと野瀬さんを訪ねます!

では、久保田さんの「新潟のごっつぉ=特別なこと」のキーパーソンとなった、まち歩きの達人「野内さん」と、ホテル日航新潟の「野瀬さん」を訪ねたいと思います。
久保田さん、ご紹介ありがとうございました!

久保田さんの特別なこと
まち歩きで気付いた
新潟の何気ない景色の魅力。
Twitterでつながったいろんな企業さんとの
新潟をみんなで盛り上げる気持ち。
お腹いっぱい頂きました!
ごっつぉさまでしたー!!

久保田さんの#マイごっつぉ

御朱印帳

TeNYの元アナウンサー久保田さんの「マイごっつぉ」は、御朱印帳。まち歩き番組「ちょいそこ街秘境」の時にも持ち歩いていらっしゃったそうです。「神様とのご縁をいただける、というのはもちろんですが、どれも素晴らしい筆で美しいですよね」と久保田さん。本当におっしゃる通り、美しいです。そして「インテリアや雑貨が好き」とも仰っていた久保田さんらしく、御朱印帳の周りの小物たちも気になります…。かわいい…(*´ω`*) ※御朱印帳の中の「金刀比羅神社」は新潟市内の金刀比羅神社。

HOME
次の記事

新潟砂丘ってどこ!?まち歩きの達人、野内さんと登って確かめた。

他のおすすめ記事を見る

三条市・只見町・南会津町と結束!八十里越開通に向け街に新たな人の流れをつくる。

kenoh

三条市・只見町・南会津町と結束!
八十里越開通に向け
街に新たな人の流れをつくる。
下田郷開発 佐野 英憲さん
「俺たちには竹がある!」地域資源の新しい価値をつくる「道の駅たがみ」のオリジナリティー

kenoh

「俺たちには竹がある!」
地域資源の新しい価値をつくる
「道の駅たがみ」のオリジナリティー
道の駅たがみ 馬場 大輔さん
年間農業、イベント開催で田上町を勢いづける佐藤農園9代目の熱い地元愛。

kenoh

年間農業、イベント開催で
田上町を勢いづける
佐藤農園9代目の熱い地元愛。
佐藤農園 佐藤 潤一さん
会津漆器のバトンを次世代につなぐ。「ヒューマンハブ天寧寺倉庫(HHT)」に込められた想い。

aizu

会津漆器のバトンを次世代につなぐ。
「ヒューマンハブ天寧寺倉庫(HHT)」
に込められた想い。
ヒューマンハブ天寧寺倉庫 関 昌邦さん
福島中央テレビ会津支社長熊田さんが実感する、テレビの「地域を盛り上げる力」。

aizu

福島中央テレビ
会津支社長熊田さんが実感する、
テレビの「地域を盛り上げる力」。
福島中央テレビ 熊田 智一さん
美しい只見の景観を守りたい。小さな酒造メーカー「ねっか」の挑戦と、代表の脇坂さんの恩返し。

aizu

美しい只見の景観を守りたい。
小さな酒造メーカー「ねっか」の挑戦と、
代表の脇坂さんの恩返し。
ねっか 脇坂 斉弘さん
7
2
WED

SNS

  • X
  • instagram