7
3
THU

SNS

佐渡の新しいお土産 「莚カカオクラブのチョコレート」。 異色のショコラティエ勝田さんに 突撃インタビュー!

佐渡の新しいお土産「莚カカオクラブのチョコレート」。異色のショコラティエ勝田さんに突撃インタビュー!

さどsado
莚CACAOCLUB

勝田 誠 (かつた まこと)さんの自己紹介

佐渡島生まれ。高校を卒業して離島。映像作家を目指して進学したものの、挫折。ミュージシャンを目指して上京し、挫折。結婚を目指して就職し、破局。全てを失い、半端な人生と決別すべく、一か八かのリセットボタンを押し、住所不定無職となり、自転車で沖縄へ。道中で出会った広島県尾道市に惹かれ、引っ越す。USHIO CHOCOLATLと出会い、チョコレートの道へ。これが自分にピッタリと当たる。チョコレートスキルを身につけ、南米へカカオ豆の買い付けに行くなど、すっかりチョコレート漬けに。気がつけば5年。自身の難病の発覚を機に2020年に帰郷。2021年に起業。佐渡島のカカオカルチャー発進基地、莚CACAOCLUBを設立。

北雪酒造さんでの取材を終えて向かったのは、車で5分の距離にある「莚(むしろ)カカオクラブ」さん(北雪酒造さんのお話はごっつぉLIFE佐渡市1-2参照)。2021年8月にオープンしたチョコレート工場・カフェだそうで、オーナー兼ショコラティエの勝田さんにお話を伺うことになっていました。

「佐渡一周線」と呼ばれる国道45号線。両津港から向かうと、「莚場(むしろば)トンネル」を抜けてすぐの坂道を上ります。なかなか建物が見えないので少し不安になりますが、坂を上って右手奥に2階建ての建物が見えてきます。かつて赤泊村の公共施設「ふるさと会館」だった建物で、一部を改装して営業されているとのこと。

こちら右手の方がオーナー兼ショコラティエの勝田誠さん。左は新発田市出身のスタッフさん。ここが入口。チョコレート工場とカフェは入って左になります。

勝田さんが佐渡にチョコレート工場を作るまで

さて、オーナー兼ショコラティエの勝田さん、とても気さくな方で「今回の取材を意識したファッションにしました」と登場。

チョコレート作りを広島県の尾道で学び、そこからの独立という形で故郷の佐渡にチョコレート工場を作ることに。クラウドファンディングも行い、多くの方の支援を受けて、2021年8月13日にグランドオープン。佐渡初のチョコレート工場の誕生です。ここまでの経緯を詳しく知りたい方は、勝田さんのnoteがあるのでご参照ください。

…あれ?そう言えば、モヒカンじゃない!?
…頭に佐渡が乗っている「佐渡モヒカン」じゃない!!

そうです、ご紹介者のラジオパーソナリティ立石さんから聞いていた、あの佐渡モヒカンは跡形もありませんでした。見られなくてちょっと残念(詳しくはごっつぉLIFE佐渡市1-1参照)。髪型を変えてしまった経緯や、今日のファッションのポイントなどを一通りお聞きした後、本題のこちらのチョコレート工場・カフェ「莚カカオクラブ」について伺うことができました。

かつての「集いの記憶」があちこちに残るカフェ

莚カカオクラブさんのこの建物は、かつて赤泊村の集会場でした。カフェスペースはもともと食堂で、カウンターの奥のチョコレート工場は調理場だったそうです。知人の紹介で知った、この物件。

「チョコレートを作るスペースもカフェスペースも、会計カウンターも全部そろっていたので“このまま使えそうだな”と思いました」

と勝田さん。実際に躯体はそのままで、内装のリニューアルだけ地元の工務店の方とアイデアを出し合いながら完成させたそうです。

写真の手前がカフェスペース、カウンターの奥がチョコレート工場です。カフェスペースに飾られた白黒写真は、集会場だった頃にも飾られていたもの。地域の方が保管してくださっていたものを、再び飾っているそうです。壁の三角形の板にも意味があって、佐渡の鬼太鼓(おんでこ)の衣装の模様を模しています。集会場だった頃は、ここが赤泊のおんでこ練習場だったそうです(このカフェスペースとは別のところに、舞台付きの集会スペースもありました)。

さて、気になる勝田さんの表情ですが、こちらは「大好きなウォンバットの顔真似」だそうです(笑)。カフェスペースにウォンバットの写真集もありました。

会計カウンターも食堂時代のまま使用。物販スペースにもなっており、カカオの産地別の板チョコレートと、「カカオあられ」というお菓子が販売されていました。板チョコレートのパッケージには、使用しているカカオの産地のお祭りと、佐渡のお祭りのイラストが描かれています。

「集いの記憶」があちこちに残されている、ちょっと不思議な空間。でもなぜか落ち着く。取材中もずっとお客さんが絶えなかったのも、分かる気がしました。住民が集う場が形を変えて、島内外から人を引き寄せる場になっている、素敵な空間でした。

フロンティア・スピリッツによる地域活性化

勝田さんのご出身は佐渡の両津。ここで事業を始めたのはこの建物との出合いがきっかけで、特に地域活性化を目的に事業を始めたわけではないとのこと。

「それでも僕はいいと思うんですよね。こういうちょっと変わり者だけど、何か意志を持って、何かしたいと思って、やり始めるやつが出てくると、周りに連鎖が生まれてくると思っているんです。そうすることで、自然と地域が盛り上がるんじゃないかな、と。フロンティア・スピリッツってやつですかね。まずはフロンティアを切り拓く人がいてもいいのかな、と」

「フロンティア・スピリッツ」という言葉が勝田さんから出てきたのは、少し意外でした。肩ひじ張らず自然体で、ガツガツしない感じの方だったので。でも、確かに勝田さんがされていることはパイオニアであり、文字通り、莚場の地に新たに切り拓いた集いの場。それを実現させたアツイ想いは、勝田さんのnoteにも書かれています。そして、取材中にも次々と来客があり、勝田さんを訪ねて来られる方が。勝田さんがいることで、莚カカオクラブがあることで、確実に人が動き出していました。

「僕の夢が詰まった場所」

この先考えてらっしゃることを伺うと、1つはまだ手を付けていない建物内の2つの場所「2階の宿泊スペース」と「舞台付集会スペース」を使って何かしたいとのこと。特に「舞台付集会スペース」は、「僕の夢が詰まった場所ですよ!」と興奮ぎみに案内してくださり、ドラムと歌声を披露してくださいました。

そうなんです。「新しいカフェができた」「新しい佐渡のお土産ができた」そんな言葉では収まらないくらいの何かが、ここにはあるんです。

「チョコレートは僕にとってツールなんです。たぶんチョコレートじゃなくても良かった。かつて音楽を生業にしたかった僕が、音楽を通してやりたかった“発信”と“交流”が、今チョコレートというツールを通してできている。それに気付いた時、全てがつながった気がしました」

たぶん、この「舞台付集会スペース」だけでなく、「莚カカオクラブ」全体が勝田さんにとって夢が詰まった場所なんだと思います。これからもっともっといろんな人がここに集まって、いろんなことが実現される場所になっていくんだろうな。

「難しいことは考えていないです。とにかく一度きりの人生だから、やりたいと思ったことを一生懸命やろうと思っています」

柔らかな物腰とは裏腹に、中にアツイものを抱く勝田さん。誰のためでもなく、自分がやりたいと思ったことをやっているだけなのに、そんな勝田さんに惹かれて集う人がいるのも納得します。取材を終える頃には、すっかり私も勝田ワールドにハマっていましたから。

勝田さんの特別なこと
故郷佐渡でのフロンティア・スピリッツ。
お腹いっぱい頂きました!
ごっつぉさまでしたー!!

勝田さんの#マイごっつぉ

夫婦岩の間に沈む夕日

莚カカオクラブのオーナー兼ショコラティエ・勝田さんの「マイごっつぉ」は、佐渡七浦海岸のシンボル「夫婦岩」。諸説ありますが、『古事記』の「国生み神話」に由来するとされる大きな2つの岩で、向かって右の夫の岩(高さ22.6m)と左側の妻の岩(高さが23.1m)が寄り添うように立っており、縁結びのご利益も期待されるそうです。夕日の沈む位置は時期に左右されるので、こんなにピッタリと2つの岩の間に夕日が沈むことは珍しいこと。この写真は天気も完璧で、最高の夕焼け空と一緒に撮影できたベストショット!莚カカオクラブのそばに広がる海は東側の海なので、海に沈む夕日を見るのも勝田さんにとっては特別だったそうです。とってもキレイで神々しいですね…✨

前の記事

北雪酒造の女性向け日本酒「美水月(みずき)」を造った3人の女性蔵人。

HOME
次の記事

鯉料理とラジウム温泉が堪能できる一軒宿五頭温泉郷・今板温泉「湯本舘」。若女将の後継ぎ物語を聞いてみた。

他のおすすめ記事を見る

新潟砂丘ってどこ!?まち歩きの達人、野内さんと登って確かめた。

niigata

新潟砂丘ってどこ!?
まち歩きの達人、野内さんと
登って確かめた。
路地連新潟・日和山五合目 野内 隆裕さん
TeNY テレビ新潟元アナウンサー久保田さんが気付いた新潟の良さと、それを教えてくれた人たち。

niigata

TeNY テレビ新潟
元アナウンサー久保田さんが
気付いた新潟の良さと、
それを教えてくれた人たち。
TeNYテレビ新潟 久保田 紗也加さん
ホテル日航新潟の広報担当者さんに聞いた、とっておきの万代島。

niigata

ホテル日航新潟の
広報担当者さんに聞いた、
とっておきの万代島。
ホテル日航新潟 野瀬 めぐ美さん
佐渡の何気ない風景と、日常の小さな幸せから生まれる思いを色とりどりの木版画に込めて

sado

佐渡の何気ない風景と、
日常の小さな幸せから
生まれる思いを
色とりどりの木版画に込めて
版画家 本間 尚子さん
手間暇かけて育てた佐渡産ブルーベリーと手作りジャムで笑顔と元気を届けたい佐渡市「Berries」

sado

手間暇かけて育てた
佐渡産ブルーベリーと手作りジャムで
笑顔と元気を届けたい
佐渡市「Berries」
Berries(ベリーズ) 神蔵 みゆきさん
空、田畑、海を眺める多様性に満ちた農園から農作物を通して食の大切さを伝える

sado

空、田畑、海を眺める
多様性に満ちた農園から
農作物を通して
食の大切さを伝える
カルム農園 梶原 由恵さん
7
3
THU

SNS

  • X
  • instagram