11
8
SAT

SNS

変わりゆく佐渡の海と街と 向き合い、次世代へ続く味を! 愛され続ける海産物店を目指して

変わりゆく佐渡の海と街と向き合い、次世代へ続く味を!愛され続ける海産物店を目指して

さどsado
中澤仲助商店

中澤さんご夫妻の自己紹介

中澤 裕史(なかざわ ひろふみ)さん(写真右)
佐渡市両津生まれです。大学卒業後、東京で電子部品製造の仕事をしていましたが、2020年に佐渡へUターンしました。家業を継いで、中澤仲助商店の4代目として頑張っています。

中澤 加奈(なかざわ かな)さん(写真左)
出身は北海道です。看護師として働いていた時に、トルコへの旅行中に夫の裕史と出会いました。夫と5歳の娘と、佐渡暮らしを楽しんでいます♫

INTERVIEW

魚のおいしさを標準化でつくる

前編はこちら

4代目の中澤裕史さん・加奈さんが中心となって切り盛りする、佐渡・両津にある「中澤仲助商店」。創業から100年を過ぎた今もなお、佐渡の海産物専門店として地域で親しまれています。

裕史さんが店の跡を継ぐことになったのは、2020年のこと。それまで裕史さんは20数年間、東京で電子部品の製造業に携わっていました。

取材中も仲良しな中澤さんご夫妻。はい、見習いたいものです。

「子どもの頃から『将来は家を継ぐんだよ』と言われていましたけど、結構反発していたんです(笑)。大学も理系に行って、製造業に就職して、家業とは全く関係のないところにどんどん行っていました。
あと、家が商売をやっていて忙しくしていたものだから、小さい頃は焼きたての魚のおいしさを味わったことがなかったんです。いつも冷たくなって硬くなった魚ばっかりで……(笑)。ですが、学校の遠足だったかな?うちの親が先生と生徒に差し入れした焼きたての汐イカを食べて、びっくりしてね。うちで作ってるイカってこんなにうまかったのか!と驚いた覚えがあります」と裕史さんは振り返ります。

しかし、裕史さんのお父さんの右腕だった叔父さんが急逝し、帰省するたびにお店の活気が失われていくのを見て「自分が帰ってくるのが一番妥当な選択じゃないか?」とUターンを決断。2年前に亡くなったお父さんと一緒に仕事ができたのは約3年間と短い期間ではありましたが、お父さんが作り上げてきた干物の技術と、裕史さんが製造業で培った経験が、今の中澤仲助商店には活かされています。それは、魚の加工作業を定量化・標準化し、味のばらつきを抑える取り組みです。

春先に獲れる佐渡産のわかめ。湯がくと綺麗な深緑色になります。こちらのわかめは佃煮に!(※ご提供画像)

「私の仕事の経験が活きている点でいうと、作業の標準化ですね。例えば塩を振るといったら、どのくらいの量を振るのかで味は変わってくるんですよね。昔は職人の勘みたいなものでやっていましたが、それだと実際にはバラつきが起きます。手ですくうようなことをやっていたら、手の大きさは人それぞれ違うし、舐めてみてちょうどいい感じといっても、その時の体調によって感じ方って全く違いますから」

干物や佃煮は佐渡のお土産に買って行く人も多いそうです(※ご提供画像)

こういった部分を数値化し、作業を標準化することで、おいしいものを安定的に作るという管理の仕方を、今のお店では徹底しているそうです。
「魚の仕入れ段階から、家庭で焼いて食べるのにちょうどいいサイズを選んで買うことも、標準化の一環です。
昔は『すごくおいしかった』という意見もあれば『しょっぱかった』という声もあったりしましたが、そういう声は最近聞かなくなったので、成果は出ているんじゃないかな?」と裕史さん。品質安定の手応えを感じているようです。

獲れる魚も魚の旬も変わりつつある佐渡の海

裕史さんの一日は、朝7時の市場から始まります。魚の競りが7時、イカの競りが8時にスタート。店は9時から営業していますが、魚を仕入れた日は加工作業に追われます。魚をさばいて、洗って、塩漬けして干し始める作業は、なるべく午前中で終わらせます。

朝の市場の様子。近年はマンボウも水揚げされるとか!?(※ご提供画像)

「イカだと干すのに3時間から5時間かかるので、例えば夕方5時から干し始めたら夜中になっても仕事が終わらなくなります。だから、なるべくその日のうちに全部処理するよう加工作業は午前中に終わらせるようにしています。その日のうちに出来上がったものをパックして冷凍すれば、鮮度がいい状態の商品が作れるので」

毎日仕入れに行くわけではなく、値段が高かったり、漁が少なかったりする時は買わないこともあるそうです。「海に左右される仕事です」と裕史さんは笑います。

日頃、魚にふれているからこそ、裕史さんは昨今の佐渡の海の大きな変化も感じているそうです。特に深刻なのが、看板商品である一夜干しの主原料・スルメイカの不漁。2023年は極端な不漁で、3ヶ月間ほとんど獲れない時期が続きました。

かつては佐渡の名産品だったトビウオも、昔に比べてほとんど獲れなくなりました。逆に、以前は獲れなかったメダイやサワラが獲れるようになり、マグロも豊漁に!佐渡産ブランドとしての認知度が低いことから、高値が付きにくいのが現状だといいます。

魚の旬も変化し、例えばアジは夏が旬といわれていますが、今は春を過ぎた初夏か晩秋の頃の方がおいしいのだとか。地球規模で環境が変化しているのを、裕史さんは肌で感じているそうです。

娘の一華ちゃんもたまに付き添いで市場へ。滑って転んだ泣き顔もかわいいです!(※ご提供画像)

「海の状況が読めませんね。そんな時だからこそ、市場での情報収集を大切にしています。魚市場に買い付けに来ている諸先輩方は、百戦錬磨の強者ばかりです。そんな魚の目利きの方々から、昨日のやつは良かったとか、今は脂が落ちているからやめた方がいいといった情報を聞きながら、おいしい魚を選んで買うようにしています。日々学ばせてもらっています」

変化する海と向き合いながら、おいしい魚を見極めていく。それが今、裕史さんに求められている仕事なのかもしれません。

EPILOGUE

両津の街は伸びしろしかないっ!!

家業に奮闘する裕史さんを支え、中澤仲助商店の新しい風となっているのが、妻の加奈さんです。北海道出身の加奈さんは、トルコ旅行で裕史さんと出会い、2020年に佐渡へ移住してきました。
「海の綺麗さ、北海道にはないお花、フルーツもたくさんあって、私にとっての佐渡は魅力しかありませんでした。娘と一緒に田んぼの景色の中を散歩したり、泥んこになって遊んだり、道端のキイチゴを摘んで食べたり。そんな日常が、私にとっての宝物なんです」と加奈さんはほほ笑みます。

移住当初は知り合いが一人もいなかったそうですが、子育て支援センターやSNSを通じて、子どもを介した繋がりが少しずつ広がり、地域の人々も温かく迎えてくれました。

「よそから来たというような感じではなく『仲助に嫁に来た!』『仲助のお嫁さん』と、皆さんが私の顔を覚えてくださったんです。隣のおばあちゃんは野菜を分けてくれて、何かをもらったら何かをお返しする。そういうやりとりが永遠に続いていくような、佐渡の人々の懐の深さを毎日感じています」

看護師として大きな組織で働いてきた加奈さんは、今は自営業という新しいステージで、自分のアイデアを形にする喜びを感じています。友達のお母さんたちと一緒にイベントに出展するなど、若い世代を中心に魚の魅力を伝える活動を積極的に行っています。

「リョウツ・デ・フリマ」への出店で提供した鯛めし(写真上)と、中澤さんが作る塩サバをサンドしたサバサンド(写真下)。こちらは昨年、両津港内にある「maSani coffee」に販売されました(※ご提供画像)

「トルコ旅行で食べたサバサンドが忘れられず、SNSで『誰か佐渡産のおいしいサバで、サバサンドやってくれないかな』とアイデアを発信したら、両津港にあるmaSani coffeeさんが応えてくれて、中澤仲助商店のサバを使ったサバサンドを提供してくれたこともありました。
小さいお子さんがいるご家庭や若い世代の方たちに、もっと中澤仲助商店を知ってもらって、佐渡の魚を食べてもらいたい。それが今の私の願いですね」と加奈さんは語ります。

裕史さんが20数年ぶりに戻ってきた両津夷商店街は、シャッター街になっていましたが、加奈さんの目にはそれが逆に可能性として映っています。
「私が来た時はシャッター街でしたが、満るかさんのような新しいお店も開いてくれて、これからどんなふうにやっていこうかと、ここで商売をしている私たちが自由に考えていけることに、とてもワクワクしているんです。両津夷の商店街は、伸びしろしかありませんから!」と加奈さんが笑顔で話す横で、裕史さんが「うんうん」と笑顔で頷きます。

「私たちが目指しているのは、佐渡でこの店に出会えて良かった、仲助に行けばおいしいものにありつける、間違いない!と思っていただけるような、愛されるお店づくりです。そのために、まだまだやらなければならないことがたくさんあります(笑)」と中澤さんは夫婦で意気込みます。

おいしいものはネットでも買えてしまう時代ですが、中澤仲助商店のおいしい逸品はぜひ!両津の街を歩いて買いに出掛けてみませんか?中澤さんとのおしゃべりもきっと楽しいはずです。

中澤さん夫妻の特別なこと、
家業にかける意志、
魚の魅力を伝えたいという思い、
佐渡の島暮らしで思うこと、
たっぷりと教えていただきました!
ごっつぉさまでしたー!!

中澤さんの#マイごっつぉ

両津のお祭り

中澤さんご夫妻が「マイごっつぉ」として挙げてくれたのは、両津夷の地域のお祭りです。 6月の諏方神社例大祭では、大人たちが神輿(みこし)を担いで町内を練り歩きます。8月7日の七夕川開き祭りでは、町内で作った山車を子どもたちが引っ張ります。 「佐渡では、祭りのために帰省される方も多いんですよ」と裕史さん。加奈さんは「私は昔ながらの祭りを経験したことがなかったので、佐渡に来てこういう地域の祭りがあるというのが本当に嬉しいです!」と笑顔で語ります。 家業と共に、地域の伝統や文化も大切に守り続けている中澤さんご夫妻です。中澤さん、ありがとうございました!

両津のお祭り

中澤さんご夫妻が「マイごっつぉ」として挙げてくれたのは、両津夷の地域のお祭りです。 6月の諏方神社例大祭では、大人たちが神輿(みこし)を担いで町内を練り歩きます。8月7日の七夕川開き祭りでは、町内で作った山車を子どもたちが引っ張ります。 「佐渡では、祭りのために帰省される方も多いんですよ」と裕史さん。加奈さんは「私は昔ながらの祭りを経験したことがなかったので、佐渡に来てこういう地域の祭りがあるというのが本当に嬉しいです!」と笑顔で語ります。 家業と共に、地域の伝統や文化も大切に守り続けている中澤さんご夫妻です。中澤さん、ありがとうございました!

両津のお祭り

中澤さんご夫妻が「マイごっつぉ」として挙げてくれたのは、両津夷の地域のお祭りです。 6月の諏方神社例大祭では、大人たちが神輿(みこし)を担いで町内を練り歩きます。8月7日の七夕川開き祭りでは、町内で作った山車を子どもたちが引っ張ります。 「佐渡では、祭りのために帰省される方も多いんですよ」と裕史さん。加奈さんは「私は昔ながらの祭りを経験したことがなかったので、佐渡に来てこういう地域の祭りがあるというのが本当に嬉しいです!」と笑顔で語ります。 家業と共に、地域の伝統や文化も大切に守り続けている中澤さんご夫妻です。中澤さん、ありがとうございました!

前の記事

佐渡初の本格ボルダリングジム。両津から世界へクライミングカルチャーを発信!

HOME

他のおすすめ記事を見る

目指すは日本一の産業観光都市!過去最多132社が参加進化する「燕三条 工場の祭典2025」

kenoh

目指すは日本一の産業観光都市!
過去最多132社が参加
進化する「燕三条 工場の祭典2025」
燕三条 工場の祭典実行委員会/遊亀楼 魚兵 結城 靖博さん
通りすがりから目的地へワクワクを生み出し続ける「道の駅国上」人気の秘訣

kenoh

通りすがりから目的地へ
ワクワクを生み出し続ける
「道の駅国上」人気の秘訣
自然と遊ぶ道の駅 SORAIRO国上(くがみ) 林 美樹さん
撮る、淹れる、企画する多彩な才能で魅せる燕市のクリエイター

kenoh

撮る、淹れる、企画する
多彩な才能で魅せる
燕市のクリエイター
写真と珈琲 SIIKS(シイクス) 歸山 芳文さん
新潟唯一の五重塔がそびえる佐渡の妙宣寺。お寺を誰もが集える心の拠りどころへ

sado

新潟唯一の五重塔が
そびえる佐渡の妙宣寺。
お寺を誰もが集える
心の拠りどころへ
妙宣寺 関 道雄さん
佐渡の森と火が人と人をつなぎ、コミュニティとここならではの“食”を生む

sado

佐渡の森と火が
人と人をつなぎ、
コミュニティと
ここならではの“食”を生む
森と火と食をつなげるラボ LA PAGODE(ラ パゴッド) ジルさん&朋さんご夫妻
手作りの暮らしから生きる力と今ここにあるものの価値を見つめ直す「古道具と手仕事の宿 ねまりや」

sado

手作りの暮らしから
生きる力と今ここにある
ものの価値を見つめ直す
「古道具と手仕事の宿 ねまりや」
古道具と手仕事の宿 ねまりや 原田 雅代さん

中澤仲助商店(なかざわなかすけしょうてん)

店名中澤仲助商店(なかざわなかすけしょうてん)
住所佐渡市両津夷298
地図
アクセス佐渡汽船 両津港から車で約3分、徒歩で約10分
営業時間9:00〜18:00
定休日日曜
電話番号0259-27-2240
SNSInstagram: https://www.instagram.com/nakasuke_shouten/
11
8
SAT

SNS

  • X
  • instagram