4
27
SUN

SNS

新着情報INFORMATION

登場者交流 県央&あがまち レポート

ごっつぉLIFEでつながる登場者

「にいがた」と「あいづ」を中心に、地域の誇りや宝物を支える人々の物語をご紹介してきた
「ごっつぉLIFE」。
これまで90人余りの方々との出会いを通じて、地域や文化の継承者、地域の新しい価値に取り組む方々の情熱や知恵、その土地の魅力を伝えてきました。

また、ごっつぉLIFEでは魅力の発信とは別にこれまで登場いただいた方々に、新たなつながりや交流を持っていただくことを目的に登場者間交流も実施しています。
今回はその様子をお伝えする第2弾として、昨年度実施した2件の交流をご紹介いたします。

まず、ご紹介するのは、昨年12月に実施した
加茂市でボーダーカットソーを受注生産している「G.F.G.S.」小栁 雄一郎(おやなぎ ゆういちろう)さん(ごっつぉLIFE県央1-2参照:https://gozzo-line.com/kenoh/4726/)、
弥彦村と弥彦村近郊の農産物を活かしたビール作りを行っている
「弥彦ブリューイング」羽生 雅克(はにゅう まさかつ)さん
ごっつぉLIFE県央3-1参照:https://gozzo-line.com/kenoh/7842/)の登場者間交流です。

地域を盛り上げる

小栁さんは、これまでに「ライフスタイルに寄り添った車」をコンセプトに、弥彦村でカーミーティングを開催してきました。

「GFGS CarLife In Yahiko vol.3」 開催決定 4/26(土)、27(日)10:00-15:00@ヤホール

弥彦ブリューイングさんと一緒に弥彦エリアを盛り上げる事が出来れば、と期待を膨らませ、今回の交流に参加いただきました。
彌彦神社前にある「酒屋やよい」、2階のテイスティングルームで交流が始まります。

左:羽生 雅克さん/右:小栁 雄一郎さん

「弥彦エリアを盛り上げたい」という同じ想いを持った2人はすぐに意気投合。
この日、はじめて会ったとは思えません。

「県外からの来訪者からは、「彌彦神社」が非常に人気。弥彦をフックに県央を巡ってもらいたい」と小栁さん。
「小栁さんのカーイベントは本当に大きなイベントになってきている。一緒に弥彦を盛り上げていきたい」と羽生さん。
地域を語るお二方の熱い想いが伝わってきます。
「今すぐにという事ではなくても、なにか一緒にできたらいいですね」
そう言って、この交流会を終えました。

2人の想いが、どういった形で実を結ぶのか、ごっつぉLIFEでは引き続き追っていきたいと思いますので、ご期待ください。

続いてご紹介するのは、
新潟市の日本茶専門店「うずまき屋」向井 康太郎(むかい こうたろう)さん
ごっつぉLIFE新潟市6-2参照:https://gozzo-line.com/niigata/8404/
阿賀野市ではちみつとお米を生産・販売する「八米 HACHIBEI(はちべい)」髙橋 敦志(たかはし あつし)さん
ごっつぉLIFE阿賀野市3-2参照:https://gozzo-line.com/agano/8085/
阿賀町で日本酒製造をおこなう「麒麟山酒造」齋藤 俊太郎(さいとう しゅんたろう)さん
ごっつぉLIFE阿賀町1-2参照:https://gozzo-line.com/agamachi/4281/)の3者交流です。
まだ道に雪が残る2月下旬、向井さん(うずまき屋)髙橋さん(八米)と共に齋藤さん(麒麟山酒造)のもとを訪れました。

地域と産業のつながり

向井さん、髙橋さんの2人を迎えて、麒麟山の酒蔵(さかぐら)と酒づくりについて、齋藤さんよりご案内いただきます。
酒蔵見学は、こんな言葉からはじまります。
「お酒づくりに必要な米と水、我々は米作りと、水を育む森づくりに取り組んでいます」
酒づくりの肝心要を説明する齋藤さんと真剣に聞く向井さん、髙橋さん。

左から、髙橋さん、向井さん、齋藤さん

この日は、新酒の仕込みの真っ最中。
普段は見学できない場面を特別に見学させていただきました。
場所を会議室に移し、向井さん、髙橋さんよりご自身の事業についての説明や麒麟山酒造さんとの交流を希望した経緯などをお話しいただきます。

「地域で採れたはちみつをその土地の水に希釈させた液肥をドローン散布しています」と米づくりにとって地域環境が大事と説明する髙橋さん。
「酒づくりも共通する部分がある」と齋藤さんは聞き入ります。

「茶葉から淹れるお茶」の美味しさをもっと多くの人に知ってもらいたい。
作り手の想いを込めた生産物・製品をお客様の手に取ってもらうには、どうしたらいいか。
お茶の卸しと小売り販売をおこなう向井さんにとって、「日本茶」の裾野を広げる取組みを異業種の「日本酒」から学ぶことは、たくさんありました、と交流会を振り返ります。

左から齋藤さん、向井さん、髙橋さん

EPILOGUE

羽生さん(弥彦ブリューイング)、小栁さん(G.F.G.S)からは、この地域を盛り上げたい、という想いがある、ということ。
齋藤さん(麒麟山酒造)、髙橋さん(八米)、向井さん(うずまき屋)からは、地域と一緒に事業をしていく、という信念を改めて感じました。
今回の登場者の皆さんに共通しているのは、「地域ならでは」。
この地域の自然環境、人と関わりあいを持って、この地域でしかできない事業を行っているということ。

ごっつぉLIFEの各地域の登場者交流や繋がりが、すぐに目に見える形になるかというと、そうではないかもしれない。ですが、この登場者交流が次の’’ごっつぉ’’になることを期待しています。

ごっつぉさまでした~。

今回交流したごっつぉLIFE登場者の皆さまの記事もぜひご覧ください!

・「G.F.G.S.」小栁 雄一郎(おやなぎ ゆういちろう)さん
ごっつぉLIFE県央1-2参照:https://gozzo-line.com/kenoh/4726/

・「弥彦ブリューイング」羽生 雅克(はにゅう まさかつ)さん
ごっつぉLIFE県央3-1参照:https://gozzo-line.com/kenoh/7842/

・「うずまき屋」向井 康太郎(むかい こうたろう)さん
ごっつぉLIFE新潟市6-2参照:https://gozzo-line.com/niigata/8404/

・「八米 HACHIBEI(はちべい)」髙橋 敦志(たかはし あつし)さん
ごっつぉLIFE阿賀野市3-2参照:https://gozzo-line.com/agano/8085/

・「麒麟山酒造」齋藤 俊太郎(さいとう しゅんたろう)さん
ごっつぉLIFE阿賀町1-2参照:https://gozzo-line.com/agamachi/4281/

4
27
SUN

SNS

  • X
  • instagram